夏バテを乗り切るスーパードリンク
感謝してます。
ここの所、お水の話をしていたら、梅雨入りしましたね。梅雨が明けると、本格的な夏になります。夏といえば、夏バテが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
市販の栄養ドリンクに頼ったりしても、一時しのぎで、なかなか疲労が抜けなかったり…。
(もちろん、「元気の素」は全然違いますのでどんどん使ってほしいです。)
夏バテの仕組みは、簡単にいうと、胃腸の疲れと、自律神経の乱れです。胃腸が疲れると、エネルギー不足を引き起こします。自律神経が乱れると、不定愁訴(いろんな不調)が起きてきます。
原因は、暑さで身体が疲れているところに、冷たい食べ物を食べたり、冷たい飲み物を飲んだり、クーラーをガンガンにかけた部屋で過ごしたり。自然に反して生きていることが原因です。
そうは言っても、例年猛暑が続いている最近の日本で、そういったものは全部ダメですよというのもまた酷ですよね。
なので、それらの冷たいものはほどほどにすること。
そして、お風呂などで体温をしっかり上げること。
ちょっと、胃のあたりを触ってみてください。
冷たくないですか?冷たくなってたら、危険信号です。
「元気を出すために栄養を取らなきゃ」と焦って、鰻とか豚肉とか食べても、消化する胃腸が弱ってたら、かえって毒になります。
だからこそ、腸を元気にするために、まるかんの青汁をしっかり飲むようにしてください。夏場は特に、自然塩の入った「JOKA青汁」がおすすめです。
ちなみに、食欲がないときのオススメがあります。
常温の甘酒に「JOKA青汁」を入れて、シェイクして飲むんです。もし苦手じゃなければ、「クエン酸」を入れると、なお疲労回復効果もあってすごいです。
「甘酒」って、冬に温かくして飲むイメージがあるかもしれませんが、実は俳句の世界では、夏の季語なんです。あの松尾芭蕉さんなんかも、夏場はきっと甘酒をエナジードリンク代わりに飲んで、全国行脚していたことでしょう。
「飲む点滴」とも言われる甘酒は、健康にも美容にもいいし、消化に負担をかけないので、夏場にはもってこいのスーパードリンクなんです。
「元気の素」とか「若くて元気」とか、「ひとりさん酵素」とか、「美人スタイル」とか、色々と「まるかん甘酒」レシピを考えてみると楽しいかもしれませんね。最高のレシピが思いついたら、ぜひ教えてくださいね。
今回は「銀座まるかん千葉グループ」のスタッフ、ダイキくんが「ダイエット青汁」について解説しています。ぜひご覧になってください。