二見興玉神社
二見興玉神社は二見が浦海岸沿いにあります。隣には二見シーパラダイスと言う水族館があり、つめなしカワウソと握手が出来る事で有名です。
![]() |
![]() |
第2回全国かわうそう選挙で優勝した、きらりとひらりですが、ひらりと握手をしてきました。写真では分からない、かわうその手の触感と、愛くるしい姿にどんな人でもメロメロになりますよ(笑)
話がそれたので、時間を戻そう。
ページの頭の写真は、今年の年越し詣りで撮影した夜の夫婦岩の写真です。夜中に参拝に行かれる方は少ないと思い貼りました。
二見興玉神社と言うのが正式名称の神社なんですが、地元民は夫婦岩と呼んでいますので、正式名称を知らない地元民が多いんです(笑)
夫婦岩の沖合に、猿田彦大神の興玉神石が沈んでいます。その石を遥拝するのが、ここ夫婦岩です。
毎年夏至には、夫婦岩の真ん中から日が出ます。天候がいいと富士山も見えるのでダイヤモンド富士の撮影に訪れる人も居ます。
冬至になると内宮の宇治橋のセンターから日が出るのが有名になりましたので、初日の出を撮影したい人が大勢宇治橋前に居ます。
冬至と夏至の日の出を計算して、要所を造った先人の智慧には驚きますね。
江戸時代には人生最大のレジャーとして、伊勢神宮に参拝する事がブームになっていたそうです。その際に、ここ二見が浦海岸の海に浸かり禊をして心身を清めてから神宮参拝していました。興玉神社の参道には江戸時代から在る旅館も多くあります。私も一度だけある旅館に入った事があるのですが、襖の高さが低いので驚きました。江戸時代は人は背が高くなかった証ですよね。
夫婦岩周辺で私が好きなものは、先に紹介した つめなしかわうそと、塩ようかんと、回る急須です。
参拝された時に堪能してくださいね。