瀧原宮
天照大御神が鎮座地を求めて、奈良の宮中から出て旅にでました。道中での鎮座地には神社が建てられ、現在では元伊勢と呼んでいます。
調べてみると出てきますが、元伊勢と呼ばれる神社は近畿・北陸・中部にわたり、かなりの数が存在します。
この元伊勢の一つが『瀧原宮』です。現在、内宮の別宮とされていますので重要な位置づけをされている神社です。
紀勢道の大宮大台ICを降りて5分ほど車で走った所に在り、アクセスがいいです。
一の鳥居前には、道の駅『木つつき館』がありますのですぐ分かると思います。
参道から社まで、内宮と同じ様な空気感ですので身も心も引き締まります。
参道途中の右側の階段を降りると、御手洗場がありますのでお勧めスポットです。
瀧原宮の社殿は4社あり、瀧原宮⇒瀧原竝宮⇒若宮神社⇒長由介神社・川島神社(長由介神社同座)の順番で参拝するとベターです。
(お正月でも参拝者がそれほど多くありませんので、穴場ですよ。)
この神社は、斎藤一人さんも何回か参拝されていて、ある場所に御柱(おんばしら)を建てられました。目には見えない柱ですので肉眼では見えませんが(笑)参拝した際には、必ず御柱を通りますので是非感じてみてください。
御柱とは、天と地を結ぶ柱の事で、御柱には天からのエネルギーがたくさん降り注いでいます。ここを人が通ると天からのエネルギーをたくさん浴びますので体のエネルギーが満たされます。
伊勢の神宮と月読宮を参拝していると瀧原宮に誘われ、その後には熊野三山へと行くことになると言う都市伝説もあるそうです。
エビデンスは取れていませんのでお含みください。
瀧原宮にはもうひとつ素敵なスポットがあり、内宮の摂社として多岐原神社があります。
景観を見ても、伊勢神宮の社だなって感じますよね。
この神社は、瀧原宮から車で10分ぐらいの場所にあります。本当の瀧原はここ多岐原かな?って感じる素敵な神社です。
ここには社務所はありませんし、参拝する人も殆どなく、人があまり立ち入らないからか、ご神力を感じやすい場所です。
瀧原宮と一緒に多岐原神社へ参拝されるのも素敵ですね。